Just another WordPress site

乳がんの病理学的検査の流れ・診断でわかること

女性特有の疾患である「乳がん」は、実は近年非常に身近なものになってきています。日本人女性の乳がん罹患率は2021年で約94000人となっており、がんの中で最も多い疾患です。計算上では、9人に1人が罹患する疾患となっています。
罹患率が年々上がっている乳がんですが、どのように発見され、診断、検査、治療に進んでいくのでしょうか。今回は乳がんの発見方法や乳がんの病理学的検査の流れ、さらには診断でわかることについてご紹介いたします。

乳がんはどのように発見される?

罹患率の高い乳がんですが、どのような方法で発見されるのでしょうか。ここでは、乳がんを発見するための検査方法について、詳しくご紹介いたします。

マンモグラフィー検査

マンモグラフィー検査は別名「乳房のレントゲン検査」と呼ばれる検査方法です。乳がんの「しこり」や「石灰化(カルシウムの沈着)」を見つけることができます。乳がんの基本的な検査方法で、乳がんの早期発見・早期治療につながる検査です。
ただし、マンモグラフィー検査は、乳腺の多い方の乳がんを見つけづらいという弱点があります。乳腺は若い方には多いものの、年齢と共に脂肪へと変わっていきます。マンモグラフィーの場合、乳腺は白く、脂肪は黒く写るため、見つかりにくい傾向があることも理解しておく必要があるでしょう。

超音波検査

文字通り超音波を使い、乳がんの兆候がないかどうかを調べる検査で「エコー検査」とも呼ばれます。乳腺は白く、乳がんの兆候がある部分は黒く抜けて写るためコントラストがつきやすく、乳腺の多い方にも有効な検査です。一方、石灰化しているかどうかは判断しづらい面があります。
また、マンモグラフィーは放射線を使いますが、超音波は一切使用しないため、妊娠中の方でも安心して受けられるのが大きなメリットです。

その他の検査

上記2つは乳がんの代表的な検査ですが、他にもMRIやCT、PET-CT等を利用することもあります。MRIやCTは、乳がんがどの程度広がっているか、広がり具合を調べるために行います。この「広がり具合」は、乳房の温存手術が可能かどうか、あるいは切除する大きさを決めるのにも役立ちます。
PET-CTは、乳がん手術前に、がんの転移があるかどうかを疑われる時に行う検査です。

乳がんの疑いがあったら?画像検査から病理学的検査へ

検査で乳がんの疑いがある、または良性か悪性かの判断がしづらい箇所があるとなった場合には、精密検査へと移行します。
まずは乳腺専門医が在籍している医療機関で再度検査を受け、再検査が行われます。その上で「精密検査が必要」と判断された場合は、以下のような病理学的検査が行われます。

【異常が認められる(疑わしい)しこりがある場合】
超音波でしこりを確認しながら、細胞診・組織診(針生検)を行います。

【異常が認められる(疑わしい)石灰化がある場合】
超音波で病変が確認できれば細胞診・組織診を行い、確認できない場合はマンモグラフィーで石灰化の位置を確認しながら、石灰化の組織診を行います。

【乳頭から異常分泌物がある場合】
分泌物の細胞診や分泌物の血中物質を調べる、あるいはMRI等の検査を行います。

これらの検査の結果、病変が良性であれば「経過観察」となり、以降は半年に一度、または1年に1度程度の定期検診を受けることが推奨されます。
悪性と判断されれば、さらに検査を受けて治療方針を立て、乳がんの治療が開始されます。
これからご紹介する「細胞診」「組織診」は、乳がんにとって非常に重要な診断基準となるのです。

乳がんの病理学的検査に使われる「細胞診」「組織診」について

乳がんの病理学的検査には「細胞診」と「組織診」がありますが、主な方法は6つに分かれます。ここからは、病理学的検査の詳細な内容について、わかりやすく解説いたします。

1.穿刺(せんし)吸引細胞診

乳がんの疑いがある患部に、一般的な注射針と同程度の太さの針を刺して、細胞を吸引する方法です。
超音波でしこりの位置を確認しながら針を刺し、吸引を行います。採取された細胞は、ガラスの板に吹き付けて染色した上で、がん細胞かどうかを判断します。

2.分泌物細胞診

乳頭から出ている分泌物を採取し、ガラスの板に擦り付けて、分泌物の中にある細胞の性質を顕微鏡で調べます。

3.擦過(さっか)細胞診

乳頭部分とその周辺が失神のようにただれている状態がある(乳頭びらん)場合、乳頭や皮膚のただれた箇所をガラスの板に擦り付けて採取します。

4.針生検

超音波等でしこりの位置を確認しながら、太さ約2mm前後の針をしこりのある病変部に刺し、組織を採取します。がん細胞かどうか、あるいはどのような性質を持つがんなのかを調べます。

5.吸引式組織生検

針生検の針よりもやや太く、溝がある針で病変の一部を吸引します。マンモグラフィーまたは超音波で患部を映しながら組織を採取する方法ですが、針生検よりもより多くの組織を取ることが可能となり、組織診の中でも確実な判断ができるといわれている方法です。
針生検・吸引式組織生検共に、患部に局所麻酔を行った上で針を刺しますので、それほど痛みは強くありません。検査時間は15~30分程度で、日帰りが可能な上、翌日から日常生活に戻ることができます。

6.外科的生検

針生検を行っても乳がんの診断が難しい場合に行われる検査方法で、メスでしこりの一部または全部を切り取り、顕微鏡で採取した部分を調べます。

乳がんの診断でわかることは?

乳がんを病理検査まで行うと、以下のようなことが分かります。

※がんの浸潤(しんじゅん)の有無
※腫瘍の大きさ
※がんの種類
※がん細胞の悪性度(グレード)
※がん細胞の増殖機能
※リンパ節転移の有無と個数
※ホルモン受容体の有無
※HER2タンパクの過剰発現あるいは遺伝子増幅の有無

これらの項目と年齢、さらには月経の状況等をもとにして、今後の治療方針を決めていきます。
何よりも乳がんは「早期発見・治療」を行うことで、乳房の温存や再発予防にもつながります。ぜひ、日頃からのセルフチェックや、健康診断での検査を年1回程度は行うようにすることをお勧めいたします。

病理学的検査ならぜひリバース大阪パソロジーセンターにご相談下さい

弊社リバース大阪パソロジーセンターは、病理学的検査を主に行う検査センター(大阪市登録衛生検査所第40号)です。
病医院様からの検査委託を始め、大学及び企業の研究施設等から様々なご要望をいただき、経験豊富なスタッフによりフレキシブルに対応しております。
また淀屋橋クアトロアールクリニックと提携しており、連携病理診断や術中迅速病理診断もご利用いただくことが可能です。
もちろん、乳がんの病理学的検査も受け付けております。
病理学的検査のことなら、ぜひ弊社リバース大阪パソロジーセンターにご相談下さい。

リバース大阪パソロジーセンターのお問い合わせはこちら